「心地良い」をていねいに。

3連休でお盆休みですが、
天候は荒れ模様ですね。

私は家の細々としたことを
一つずつ片付けて、
とても気持ちよく過ごしています。

例えば、iMacのキーボード。
これまではPCスタンドで
角度をつけて使っていて
「十分便利」と思っていましたが、
手前の反りがほんの少し気になっていました。

キーボードスタンドに替えてみたら
「これだ!」という感覚。
違和感ゼロです。

お気に入りのやかんも同じ。
汚れていると思ってはいませんでしたが、
磨いたら見違えるほどピカピカに。

やっぱり、
日々目に入るものは
気持ちよくしておくことが大事ですね。

こうした「特に気にしていないけれど、
なんとなくひっかかること」は、
ほんの少しでもエネルギーを奪っています。

スマホで使わないアプリを
開きっぱなしにしているようなもの。
ちょっとしたことですが、
ずっと消耗し続けるんです。

だから、時間があるときは
その“エネルギー漏れ”を
一つずつ終わらせましょう。


LINE友達追加で
「飼い主軸を育てる心が整う犬ごはん」
無料動画セミナープレゼント♪
友だち追加
追加できない方は直接ID検索→@487pktrw
インスタライブ情報やその他最新情報をお届け!

犬太郎ガーデンInstagram
メルマガ登録
飼い主軸を育てる心が整う犬ごはん講座


心が整う犬ごはんで
「飼い主軸®️」を育てる
飯村香織です。

銀杏がもう色づき始めてる。

自分の体を、
いつも「心地よい」状態にしてあげることは、
意識の仕事です。

でも多くの人が、
大人としてちゃんとしているつもりで
「我慢」や「無理」を重ねています。

本当の意味で自分を大切にするとは、
「自分の体を心地よい状態にしておく」こと。

そのためには、
自分にとっての心地よさを知っている
必要があります。

肌触り、香り、食べる量やタイミング、
お水の温度、音の大きさ、人との距離感…。

毎日のあらゆることに、
自分にとっての快・不快があります。

不快を知るからこそ、心地よさも分かる。

そして、自分の心地よさを
細かく知っていればいるほど、
幸せ度は上がります。

なぜなら、その分だけ
自分を最高の状態にする選択ができるから。

まずは、日常の中で
「私にとっての心地よさ」を見つけて、
作っていきましょう。

それができる人だけが、
愛犬の心地よい暮らしを作ることができます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする