
「シニアだから」の落とし穴
犬は7歳くらいから「シニア期」と言われています。 6歳くらいで中高年。 7歳から、シニアの入り口。 年を重ねていくと、身体...
フレンチブルドッグ犬太郎(けんたろう)と植物と時々宇宙。let’s create happy and colorful life together♪
犬は7歳くらいから「シニア期」と言われています。 6歳くらいで中高年。 7歳から、シニアの入り口。 年を重ねていくと、身体...
自分の人生を幸せに生きている人は 愛犬も幸せだし 反対に 愛犬に問題があったりその子が持って生まれたその子らしさを まっすぐに発現...
大切な愛犬のために、何でもしてあげたい。 私にできることがあれば、やってあげたい。 そう思うなら、犬の身体のことを知ってください。...
大切な愛犬が旅立った後、 あの時、ああすれば良かった もっとできることがあったんじゃないか 私のせいで・・・・ など、後悔の思いを持...
理解すること分かることと 観察することは 違います。 それが大事なポイントです。 観察力は、 「ただ、見る」 ...
いつも元気いっぱいにごはんを完食している愛犬が ちょっとご飯を残したり 食べなかったら めちゃくちゃ不安になる。 なんで?どうし...
質問は、すでに答えである ということ。 「病院に行った方が良いですか?」 という質問をしている時点で 行った方が良いです。...
私には、なつかない。とか ただいま〜♪と帰宅しても 私の時だけ、塩対応です。 嫌われてるのかな。とか。 愛犬のいろいろな行動を見て...
数字は間違いない。 数字は嘘をつかない。 だけど、数字を扱うのは人です。 人が関わるとき、そこには 人の思いが乗ります。 ...
犬と暮らすすべての人が持っているであろう、 気になること。 愛犬を家族として迎えたその日から 多かれ少なかれ、誰もがそれを心のどこ...