シニア犬と楽しく暮らそう!

気になっていたセミナーが
直前にスケジュール的に可能になり
そしてそのタイミングで
まだ1席空きがあるとタイムリーに知り
申込みできました(*´∀`)

プロの老犬介護士による、
「シニア犬と楽しく暮らそう!」
セミナーに、
たまと一緒に参加してきました。

—————————————————–
最新情報、先行予約などなどLINEで配信しています♪
友だち追加
追加できない方は直接ID検索→@202rktzm
LINEからもセッション予約・お問合せいただけます!
——————————————-
———–

犬太郎は、母にお願いして預け
たまみを連れて
電車でGo♪

柏の葉T-SITEさんで行われた
サマースクールイベント。

犬太郎はもう13歳半。
今年に入って一気にシニア化が進みました。
おかげさまで
尿もれもおもらしもなくなり、
お散歩もしっかりと自分の足で歩いて
食欲も旺盛です。

これから始まる
”ハイシニア”と呼ばれる時間を
明るく楽しく
お互い心地よく暮らすために
必要な知識と、経験者のお話が
役立つかなと思って
参加しました(*´∀`)

シニア犬の世界を体感しようということで
こんな、白内障めがね!

白内障めがね、たまもかけてみる?(´艸`)笑

すりガラスが入っているメガネ。
白内障だと、
こんな風に世界が見えてるんだ、
を、体感。
うん。光や色、物はぼんやり見える。
お顔の表情は近づいてもほぼわからない。
ましてや、足元の段差や、
目の前のでっぱりなども
よく分からない。

犬太郎はまだ白内障は進んでないけど
でも、この世界には近づいているんだろうな
と思いながら、体験してみた。

エネルギーで思いを交わせるのは
心強いな、と思ったよ(*´∀`)
視覚とは関係しない、
エネルギーの世界を
修得しておいてよかった。

マッサージは、たまちゃんをモデルに。

人の赤ちゃん用のおむつを
犬に使う方法も勉強になりました。
しっぽ部分を切り込みいれて、
テープで止めて。
実際に作成してみたり。

いろんな資料や、グッズもいただきました(*´∀`)

おむつは、必要じゃないときから
練習しておくとよい、とのこと。
そう言われればそうだね。
おやつを使って練習しておけば
いざ、必要になったときにも
喜んで着けられるし
ストレスが減る。
なるほどー。

知識も、やり方もやっぱり大事。
でもいちばん大事なことは
「楽しく」ともに暮らすということだなぁ、
と、再確認しました。

老いに対して、さみしさや
悲しみが出てくることもある。
それはしっかり自分で感じて。
悲しくて、さみしくて当然だよね、って認めてあげよう。
無理して押し込めない。
まっすぐ感じよう。
そして、
犬たちと、軽やかな自分で向き合う。
隠したって、彼らにはお見通しなのだから。

早速、学んだことを生かして
いろいろと試していこう♪

先生は内科医でもある、老犬介護のスペシャリスト。
とても優しい雰囲気で
かわいらしく、
なんだか癒されました(*´∀`)

犬と共に生きるとき、
ひとりで全部を背負いこまないように
信頼できるチームを
持っておくことはとっても大事です。
高木先生と出会えたので
これからのシニアライフも、ぐんっと心強くなりました。

私も学び中の、
犬の食事療法師範も、高木先生はお持ちでした。
いつか、何かコラボできたらいいな♪

シニア犬との暮らしについて、全部ひとりでやらなきゃと思い過ぎず、こんな形のサポートサービスもあるよ、ということを、たくさんの方に知って欲しいなと思います。

(↑シニア犬のトータルケアサービス、JOY DOG高木先生のHPはこちら)

犬太郎さんは、エアコン効いた涼しいお部屋で、
バスタオルにくるまってスヤスヤ眠ってました(*´∀`)

 

★犬幸食生活・犬ごはんカウンセリング★
モニター限定募集中!
食事、運動、水分、環境、愛犬の健康を守る方法を、一緒に探していきましょう。健やかでしあわせな日々の暮らしのために。

LINE公式アカウントはじめました♪
友だち追加
LINEからもセッション予約できます。

●ハートリンクセッション受付中●
ハートリンクセッションを受付中です♬
家族の動物の本当の心の声に一緒に耳を傾け、そこに映し出されるご自身の想いを見つめてみませんか?
対面・遠隔&電話のどちらでもOKです。
想いを通わせて、共に成長し合える、すぐそこに確かにある豊かな世界をぜひ体感してみてください。

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする