ツノは好みの形にしているオサレさんだったのね(笑)

昨日の続き。

「一夫多妻」ってあえて書くのはなぜ・・・?
もうすぐ、遠足にいくのでウキウキしながら準備中のかおりんです(*´∀`)♪ -------------------------------...

明日はサファリパークに学びに行くので
ワクワクし過ぎて
気になる動物のことを少し予習しています(*´∀`)

注意:ヒマなわけではありません(笑)

————————————————–
最新情報、先行予約などなどLINEで配信しています♪
友だち追加
追加できない方は直接ID検索→@202rktzm
LINEからもお申込み・お問合せいただけます!

💛犬太郎ガーデンInstagram
💌メルマガ登録
🐶わんごはん講座各種/犬のからだを学ぼう♪
🎀イベント情報★

————————————————–

子供の頃、
動物園は行く機会が人並みに
ちょこちょこあったけど
こうしてあらためて知ると
ほほー!という情報もたくさんあって
とっても楽しい♪

今日も早速まずは意外と何も知らなかった、こちらから。

●シロサイ

シロサイ

アフリカに分布しているサイの仲間。
サイの仲間では最も体が大きく、
体高は1.6~1.8m、大きいものでは体高2m、体長が5m近くになり、
体重は4500kg程になるものも知られている。
なんと!!ちょっとした船なみ?そんなにでかいのか(°д°)
角は前後に2本もっている。
うん、そのデザイン性すてき(*´∀`)
特徴的な2本の角は、
人間の爪と同じように皮膚が角質化して硬くなったもので、
一生延び続けます。
時々、大きな岩や木に角を擦りつけ、
好みの形に整えています
やっぱりおしゃれさんやん♪(´艸`)笑
視覚は弱いが、嗅覚や聴覚は非常に発達していて、
耳はかなり自由に向きを変えることが出来る。
ほほーー!
草など植物性のものを食べる。
シロサイの口はクロサイとは異なり、
平たくて幅広く、
一度に多くの草を食べるのに適している。
名前の由来は、別に体が白いわけでもなく、
この口の広さ (wide) を
白い (white) と聴き違いしたものとされている。
!!!びっくり(°д°)
色じゃないなんてー!
シロサイはクロサイに比べておとなしい性質で、
あまり向かってくることもなく、
すぐに逃げてしまうことが多い。

●トムソンガゼル

トムソンガゼル

ガゼルは、アフリカからモンゴルにかけて生息するウシ科。うしか!
草食で、十数頭から数百頭にもなる群れを形成して生活する。
非常に足が早く、時速60キロ以上のスピードで走ることができる。
敏捷で美しく、
変化に富むしま模様が
褐色で柔軟な毛皮と白い腹部に
アクセントを添えている。
うんうん、ビジュアルも動きもすごく美しい!好み(*´∀`)

●シタツンガ

シタツンガ

なんかすごい名前・・(;´∀`)笑
南西アフリカの熱帯雨林や湿地帯などの湿潤な地域を中心に生息。
雄には角があるが、
長いものでは90cmを超える見事なものも見られる。
毛には脂気があり、よく水をはじき、水辺での生活に適している。
かたい地面での動きはあまり敏捷ではないが、
シタツンガは泳ぎがうまい動物で、
外敵に襲われた場合などは水中に逃げ込み、
ときには鼻だけを出して、
体ごと水中に沈めてしまうこともある。
ツノは隠せるのだろうか・・・?
一夫多妻で、普段は単独、
或いは雌とその子どもを含めた家族で生活し、
群れをつくることはない。
でたっ!一夫多妻(笑)

●ヒマラヤタール

ヒマラヤタール

パキスタンからインド北部やネパール、
チベットなどに生息するウシ科。
角は雌雄共にもっているがメスは短い。
湾曲するように後方に向かって伸びていて、
断面は三角形をしている。
草類や木の実、果実などを食べるが、
ヒマラヤタールは複雑な消化器系をもっていて、反芻をする
朝には斜面を登り、
日中の間は反芻などをして休んでいて、
夕方になると斜面を降りるという、
垂直方向への移動を毎日行っている。
へーなんかおもしろい特徴。
脚力や跳躍力に優れていて、
険しくて急峻な斜面でも、驚くほど敏捷に登ってしまう。
繁殖期は10~1月頃で、この時期の雄は、
ライオンを思わせるような
長くて白っぽいタテガミが生えてくる。
お!10月!タテガミが生えててきたヒマラヤタールが見れるかも?
レッドリストに準絶滅危惧種(NT)として指定されいる。

●ワピチ

ワピチ

北アメリカ大陸から東北アジアにかけて分布する、シカ科。
ヘラジカについで2番目に大きなシカといわれている。
雄だけが角をもっている。
この角は毎年春になると伸びはじめ、
繁殖期を向かえる秋には完成する。
繁殖期の雄は角を突き合わせて雌をめぐって争うが、
繁殖の後、冬の終わり頃には
抜け落ちて、次の春に再び伸びはじめる。
山地の森林地帯などに生息し、
普段は雌雄が別の群れをつくって生活している。
近年は生息地の開発などで
生息数が徐々に減少していると言われているが、
生息数や保全状態はよく分かっていない。
まだまだよく分かっていない動物も多いんだろうなぁ。

それぞれの生態に特徴があって
興味深いわー。
明日はきっと秋晴れ!♪
早起きしてはりきっていってきまーすヽ(´▽`)/

 

 

LINE公式アカウントはじめました♪
友だち追加
LINEからもセッション予約できます。

 
 

 

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする