昨日、今年の梅干しの
土用干しが終わりました。
なんだかんだ、今年もギリギリ。
今日は、二十四節気の「立秋」。
秋のはじまりです。
夏土用も昨日で終わり。
ギリギリセーフです。
梅干しを自分で作るようになって、
もう10年近くになります。
毎年、手間をかけて、干して、
瓶に詰めて。
気づけば、ずっと続いているんですよね。
梅仕事に限らず、
私、地味にずーっと続けてることが
結構あります。
犬の手作りごはんも
毎日欠かさず続いてるし、
朝の筋トレも日課。
おかげでヒップアップも維持中。笑
食事療法もずっと学び続けて、
今では仕事になってるし、
ブログ、メルマガ、ストーリーズ、Threadsと、
日々の発信もほぼ毎日やってます。
こうやって並べてみると、
自分でもちょっと驚く。
「もしかして…私、地味にすごいのでは?笑」って。
そう、あまり意識したことがなかったのです。
でも、いろんな人を見ていて思うんです。
「続ける」って、
できそうで、できない人が多い。
やりたくても続かない。
意志が弱い、と責めてしまったり、
落ち込んだりする。
でも私が思うのは──
続けるかどうかって、
「やり方」や「根性」より、
もっと根本的なことが関係しているんじゃないか
ってこと。
LINE友達追加で
「飼い主軸を育てる心が整う犬ごはん」
無料動画セミナープレゼント♪
追加できない方は直接ID検索→@487pktrw
インスタライブ情報やその他最新情報をお届け!
犬太郎ガーデンInstagram
メルマガ登録
飼い主軸を育てる心が整う犬ごはん講座
心が整う犬ごはんで
「飼い主軸®️」を育てる
飯村香織です。

公園さんぽ後、 帰りのドライブボックス。笑
「続けられるかどうか」に関係している、
その根本的な理由って
何かというと、
「自分の本当の思いを、
自分でちゃんと受け取れているかどうか」。
最近、こんなふうに
思うようになりました。
自分の本当の思いを自分で知る
↓
まっすぐ受け取る
↓
決める(やる・やらない)
↓
自分で決めたことを守る
=自分への信頼
=自信
自信が持てない人は、
このどこか──または全部──
が滞っているだけ。
やりたいと思っているようで、
実は本当は望んでいないことだったり。
誰かに言われたから始めたことで、
自分ではピンと来てなかったり。
心が「やりたい」って言ってないのに、
頭で「やったほうがいい」って
押し込んでたり。
それじゃあ、
続くはずがないんですよね。
だから私は、
「継続できる」ことそのものよりも、
「自分とちゃんとつながっているかどうか」
が大事だと思っています。
続いていることは、
“がんばってるから”じゃなくて、
“自分が心地いいから”。
“意味があると感じてるから”。
そして、そんな毎日の積み重ねが、
自分を信じる力になっていく。
これはつまり、
「飼い主軸」の話でもあります。
誰かに言われたからじゃなく、
「自分がどうしたいか」で決める。
そこに、
自分の中心(軸)があるかどうか。
その軸があると、
自然と行動が続いていくんです。
習慣も、ケアも、ごはんも、発信も。
“続けられない”ことを
責める必要なんてありません。
責めるんじゃなくて、
立ち止まって問いかけてみるだけでいい。
「私は、本当は、どうしたい?」って。
今日も、自分の声に耳を澄ませながら、
小さな「やりたい」を大切に選んでいこう。
それが、愛犬とまっすぐつながる「今」を作っていくから。

愛犬と共に軽やかに生きたいすべての女性に
地球の歩き方をお伝えし
望む世界を生きるサポートをするエキスパートです。
パートナードッグ;ペキニーズ玉美(たまみ)& 先代フレンチブルドッグ犬太郎(けんたろう)