「仲良し」の表現は犬それぞれ。

多頭飼いで
犬同士が仲良くない、
というケースは結構多いです。

でも具体的に話を聞いてみると、
「え、それ仲良いですよ?」
となることがほとんどだったりします。

ケンカしちゃう、とかは別ですが

それ以外で
特にぶつかり合いもないし、
同じ空間には、いる。

でも、くっついて寝たりとか
一緒に遊んだりとか
そういうのは、ない。

これは、飼い主さんの「仲良し」
の基準がズレていることが多いです。

「仲良し」って、
どんな行動からそう思いますか?

  • くっついて寝る
  • 一緒にじゃれあって遊ぶ

これこそ犬の「仲良し」だ!

って思っている人が多いんじゃないでしょうか。

確かにそれも仲良しなのかもしれません。
(実際見ないと分かりませんが。)

だけど、それ以外でも
仲が良い関係性はありますよね。

人間で考えたら分かります。

いつも一緒で、
手を繋いだりして、
遊ぶ時も休む時も一緒、って

そういう人ももちろん
いるでしょうけど、

あんまりないですよね。

兄弟だってそこまでは、
なかなかない気がします。

犬だって同じです。

「仲良し」の表現は、
人それぞれ。

図書館で違う席で
それぞれ好きな本を読んで
同じ時間空間を共にすることが
仲良しの表現な人もいます。

みんながみんな、
ハイタッチしたり
肩組んだり
するわけじゃないってことです。

「仲が良い犬同士は、
一緒に遊んだり
くっついて寝たりする」

というフィルターを外して
目の前の犬たちを感じてみると

今まで見えなかった
それぞれの状態が
見えてくるかもしれません。

リラックスして同じ空間に
いられるとしたら
それはもう、
家族として、群れ(パック)
のメンバーとして
受け入れているということです。

仲は悪くはないんです。

個体の個性もありますから。

ちなみに、
うちのたまちゃんは、
めちゃくちゃ分かりやすく
好意を表現するタイプです。笑

だけど、仲良しのお友達でも
一緒に遊んだりはしません。

あそぼー、と誘われても
スルーします。笑

それは嫌いだからではなく、
単に遊び方の好みが違うからです。

でも、好きだし
仲も良いのです。


LINE友達追加で
「飼い主軸を育てる心が整う犬ごはん」
無料動画セミナープレゼント♪
友だち追加
追加できない方は直接ID検索→@487pktrw
インスタライブ情報やその他最新情報をお届け!

犬太郎ガーデンInstagram
メルマガ登録
飼い主軸を育てる心が整う犬ごはん講座


心が整う犬ごはんで
「飼い主軸®️」を育てる
飯村香織です。

たまちゃんのお散歩友達、
ヨークシャテリアのようちゃん。

たまちゃんは、
ようちゃんを見つけると

おしりフリフリしながら(笑)
嬉しそうに近づいていきます。

一方、ようちゃんは
ノーリアクションです。笑

でも、嫌がりもせず、
時々匂いを嗅ぎあったりします。

ようちゃんが追いかけっこ
などをして遊ぶのは、
たまちゃんじゃない
他の犬です。

たまちゃんは追いかけっこで
遊ぶタイプではないので。

基本的にヨーキーは
交感神経優位で気合い入ってるタイプの犬種です。

ようちゃんも漏れなく、
気合い入ってる女子です。

だけど、たまちゃんといるときは
興奮も攻撃もありません。

リラックスしています。

これはどう見ても
仲良しのお友達です。

一緒にいる時の
穏やかなそれぞれのエナジーを感じ
いつもほっこりします。

今、犬がどんなエナジーを出しているのか?
そのまままっすぐ、感じてみてください。

吠えるから、怖がってる
避けるから、好きじゃない
尻尾振るから、喜んでる

そういうのは全部、外さないと
本当の思いは見えてきません。

まっすぐにエナジーを感じるには、
自分がクリアであることが必要。

だから、自分に向き合うことが大事なのです。

「私」を生きることが
犬と向き合うことになるんです。

「仲良し」以外にも、
そんな思い込み、決めつけ、
偏った価値観を
人はたくさん持っているものです。

自分が感じたことを、
「なぜそう思うんだろう?」
と、自分に聞いてみると

ひとつひとつ、
自分の思い込みが見えてきます。

自分の心の動きに
もっと興味を持って

「なんでそう思うの?」
って見ていってあげてください。

どんどん軽やかになっていきます。

と同時に、
犬との心の交流が
どんどん深まっていくはずです。

愛犬の本当の姿をまっすぐ見る飼い主でありましょう。

ハイライト増やしてみた。落ち着いたトーンの色が出て気に入りました♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする