カイカイ・手舐め・膀胱炎…あれもこれも。

かなり盛りだくさんだなーって
思ってたんですが。

またもや、やらかしました。

ぽんこつ炸裂です。
大変申し訳ございません。

昨日、インスタライブでも
ご紹介した、
期間限定で募集している
「健やか犬ごはん生活完全ガイド」

ライブ直前まで、
詳細案内ページの
全講座カリキュラムの入力を
必死にやっていました。

そして、
なんとか間に合ったー!と、
思っていたのですが。

寝る直前に、
あれ?なんか…歯磨きのこと
書いてない気がする…

と、やっと気づき、
確認したら。

ごっそり抜けていました。

「よくある症状とその対応」
についての部分、まるっと全部。

大事なところを書き忘れていました。

気づいてすぐ追記したので、
現在はちゃんと全部書かれています。

すぐに詳細を確認してくださった方は、
症状の対応から先のカリキュラムが
表示されていなかったので
よろしければご確認ください。

それでも、
かなりボリュームたっぷりな内容だから
え!まだまだあったの?
となりそうですが。


LINE友達追加で
「飼い主軸を育てる心が整う犬ごはん」
無料動画セミナープレゼント♪
友だち追加
追加できない方は直接ID検索→@487pktrw
インスタライブ情報やその他最新情報をお届け!

犬太郎ガーデンInstagram
メルマガ登録
飼い主軸を育てる心が整う犬ごはん講座


心が整う犬ごはんで
「飼い主軸®️」を育てる
飯村香織です。

 

またなのよ。

完璧だと思ったんですが。
抜けていました。

飼い主力講座は、
かなりの盛りだくさんです。

そこにさらに、
追加コンテンツを増やしていこうとしています。

こうなるともう、
自分へのチャレンジです。

あらためまして、
全カリキュラムをここにも載せておきます。

————–

体を作る犬ごはん「飼い主力講座」
 
1. 「飼い主力」のはじまり 〜今の自分を知る〜

  • 飼い主力とは?
  • ワーク:今の自分の「飼い主力」を知る
  • 愛犬と私のライフステージを知る
  • うちの子の「今」を見る3つの視点
  • 愛犬と私の未来年表ワークシート

2. 気づく力を育てる 〜観察から始まる変化〜

  • 病気と健康
  • うちの子の中庸チェックワーク
  • うちの子のカラダを見るチカラ
  • 食事・水・散歩の役割

3. 基本の犬ごはん実践編 〜あなたと愛犬だけの一食を〜

  • 犬ごはんの基本1:基本構成
  • 食材の選び方1:食性
  • 食材の選び方2:栄養素
  • 食材の選び方3:肉・魚の選び方と調理法
  • 犬ごはんの基本2:NG食材、調理法、調整法
  • ワーク:今日のうちの子ごはん

4. 「水と代謝」から整える 〜不調のはじまりに気づく〜

  • 水と代謝

5. 病気はプロセス 〜「ある日突然」を疑う〜

  • 病気のプロセス

6. 体のしくみと臓器のつながり 

  • 各臓器のしくみとつながり
  • 全体の流れ
  • 血液/リンパ液/胃/膵臓/小腸/大腸/知識整理シート1
  • 肝臓・胆のう/心臓/肺/腎臓/膀胱/知識整理シート2/人との違い
  • 病気はどこから来るのか?根本原因を考える

7. 整える順番とセルフチェック

  • 整える順番とポイント
  • 愛犬健康管理セルフチェックシート

8. 症状から“全体”を見渡す

  • よくある症状から全体を読み解く視点
  • 嘔吐
  • 胃酸過多
  • 下痢/軟便
  • 逆くしゃみ
  • 食欲不振・食べムラ
  • カイカイ(かゆみ)
  • 手舐め
  • 外耳炎
  • 膀胱炎
  • 涙やけ

9. 季節と体調に合わせた食材選び
― 感覚を育てる、日々の“ごはん”の引き出しづくり ―

  • 食材選びの感覚を身につける(季節/体調別)
  • 季節✖️臓器チャート
  • 臓腑別食材チャート
  • ワークシート:愛犬の「今」に合わせた食材選び3つの視点

10. 目的から選ぶ、わが家のごはんスタイル

  • なんのために、なにをあげてる?
    (フード・手作り・トッピング・生食・おやつ・サプリの捉え方)

11. “整える暮らし”の実践編

  • 日々の暮らしの中で「整える力」を育てる
  • 歯磨き習慣へのスモールステップ
    〜ムリせず始めて、毎日のケアへ

12. 「私とこの子」の健やかな毎日を描く
― 健康は“日常”の中にある。今日からできる一歩を ―

  • 私とこの子の健やかな毎日を考える
    「我が家の整えスタイル宣言」ワーク
  • チェックポイントを”暮らしの習慣”に落とし込む
  • 我が家の”整えスタイル”チェックポイント
  • 最後に伝えたいメッセージ

————–

8-12が抜けていたのでした。

抜け過ぎです。

こうやって見るとわかると思いますが、
知識はもちろん入っています。

それに加えて、
体や命そのものの全体を見る視点と、
いかに実生活に落とし込んでいくか、
自分の意識をそこからズラさないか。

それを一貫してお伝えする内容になっています。

だからこそ、
Zoomサポートは今回もつけたのです。

それでもなお、
「うちの子の場合は?」
に落とし込めない時でも、
ちゃんとフォローできるように。

犬と暮らしている以上、
この意識に切り替えておかないと
犬との暮らしの喜び以上に、
悩みや苦しみ、つらさや悲しさを
感じながら生きることにも
なってしまいます。

あなた自身だけでなく、
愛犬も。

あなたと愛犬との毎日が
バランスよく心地よく
生きられるものであるように。

その他の特典も、
どれもそのことをサポートするために
役立つものにしてあります。

知識を生活に結びつける力、
飼い主力をつけて
かけがえのない愛犬との今を
大切にできる飼い主になりましょう。

そして健やかな秋を過ごし、
冬に心身を養い、
芽吹の春を安心して迎える。

命の循環を気持ちよく回し続ける感覚を
身につけていきましょう。

他の内容、全カリキュラムは
こちらからご確認いただけます。